2017/05/15 01:13
こんにちは!紋monです。
今日は、巻きパンツのはき方について書かせていただきます。
紋の巻きパンツは、名前の通り”巻いてはくパンツ”です。初めての方は「ん?どうなってんだ?」となってしまうこともあるかもしれませんが、一度巻けてしまえば、簡単です。
そして、この”巻いてはくこと”こそが、紋の巻きパンツの大きな特徴で、空気をまとってひらひらと動きが出て、風を通すので、暑い夏でも涼しくはけます。
さてさて、紋の巻きパンツのはきかたです。
真ん中の縫い目を合わせるようにして、紐も2本ずつ合わせるようにして持ちますと、

パンツの形になります。これをこの形で前と後ろで紐で縛って履きます。
紋の巻きパンツは前と後ろの形は同じなので、どちらを前にしていただいても大丈夫なのですが、洗濯タグを目印に前後を決められても良いかと思います。
上の写真の状態から、後ろ(ご自分の体側)の紐を離します。

後ろに巻く部分がだらんと垂れ下がります。
この状態で、最初に前から巻いて、後ろで紐を縛ります。
巻パンツを腰に当てて、ウエストに近いところで巻くイメージです。

後ろでしっかりと、リボン結び、蝶々結びにします。

結んだら、前に垂れている巻パンツを股下から通します。

通したら、巻パンツが後ろでねじれないように気をつけながら、紐を両手で取ります。

その紐を前で、リボン結び、蝶々結びします。

これで、完成です!
【正面】

【横】

【後ろ】

ちょっと脚を動かすと

巻パンツに動きが出て、ひらひらシルエットに。
脚をぐいっと上げても、たっぷりの布で巻いているので、

脚をしっかりと覆います。
巻パンツのはきかたの動画も参考にしてみてください。